京都にはたくさんのお寺があって、たまに特別に秘仏が公開されたりします。
京都のお寺で見るお仏像は厳かで、近寄りがたいイメージを持ちます。芸術品としてみるより先に手を合わせようと思ってしまうオーラみたいな物を感じます。(ただし三十三間堂などでは自分によく似た千手観音様がいらっしゃるとかで必死に探してしまいますが・・・)
奈良にもお寺がたくさんあります。奈良のお寺のお仏像は運慶作・快慶作とかいった感じの有名な人の作が多く、仏様としても手を合わせたくなる一方で、力強いなとか柔らかい曲線だなとか芸術品としてみてしまいます。(大仏様は手を合わせた後、じっくりと見てしまいませんか?)
先日、奈良の博物館に行きました。小学生からご年輩の方まで見学されていました。
展示品の中に地蔵菩薩像がありました。私の前にみてらしたご年輩のご婦人は手を合わせて拝んでらっしゃいました。私が奈良のお仏像に地蔵菩薩のイメージがないなと新感覚で見ていました。後から来られた中年の男性は地蔵菩薩像の前で大きな音を立てて鼻をかんでいらっしゃいました。
見る人によって芸術品であったりお仏像であったり、ただの置物の様に思ったり感じ方は人それぞれです。
年代が古いと芸術品としてとらえられるのかもとも思いましたが、必ずしもそうとは限らない様です。
お仏像は芸術品なのか、そうでないのか境目がわからないのが不思議なところですね。
総務 松井
京都のお寺で見るお仏像は厳かで、近寄りがたいイメージを持ちます。芸術品としてみるより先に手を合わせようと思ってしまうオーラみたいな物を感じます。(ただし三十三間堂などでは自分によく似た千手観音様がいらっしゃるとかで必死に探してしまいますが・・・)
奈良にもお寺がたくさんあります。奈良のお寺のお仏像は運慶作・快慶作とかいった感じの有名な人の作が多く、仏様としても手を合わせたくなる一方で、力強いなとか柔らかい曲線だなとか芸術品としてみてしまいます。(大仏様は手を合わせた後、じっくりと見てしまいませんか?)
先日、奈良の博物館に行きました。小学生からご年輩の方まで見学されていました。
展示品の中に地蔵菩薩像がありました。私の前にみてらしたご年輩のご婦人は手を合わせて拝んでらっしゃいました。私が奈良のお仏像に地蔵菩薩のイメージがないなと新感覚で見ていました。後から来られた中年の男性は地蔵菩薩像の前で大きな音を立てて鼻をかんでいらっしゃいました。
見る人によって芸術品であったりお仏像であったり、ただの置物の様に思ったり感じ方は人それぞれです。
年代が古いと芸術品としてとらえられるのかもとも思いましたが、必ずしもそうとは限らない様です。
お仏像は芸術品なのか、そうでないのか境目がわからないのが不思議なところですね。
総務 松井