本日愛知県の小学校の8名の生徒さんが修学旅行での校外学習で当社の工房にご来場されました。
来場早々工房内を案内をさせて頂きました。
まず木工の部屋での「カンナ」などの道具の種類の多さにびっくり。
「この商品で製作日数は何日ぐらいですか?」と聞かれ「2ヶ月位かなあ・・」
「わあ・・そんなにかかるのですか・・」
「職人さんになるのには何年ぐらいかかるのですか?」の問いには・・・
「そうねー個人差がありますが7年はかかりますよ」とお答えしますと、またびっくり。
次に漆工部屋に案内をしますと「変な臭いがしますね」と尋ねられてこれは「漆の臭いですよ」と・・
「これは何ですか?」、「はい、漆塗の刷けですよ」、「この毛は何で出来ているのですか?」「女性の髪の毛で出来ていますよ」と答えますとまたまたびっくり。
次に金箔の部屋に案内しますと、「しわしわの金箔がどうしてこんなにきれいになるのですか?」
「・・・・・」答えに困りました。
生徒さんの質問は本当に素朴で答えを出すのが大変難しいとつくづく感じました。
「後で実際に体験をして頂きますのでその時に分かりますよ・・・」答えになってませんが・・・
その後「金箔押し」を実際に体験され、びっくりから感動に変わりました。
最後に「今回の感動を学校の仲間に伝えます」って小学生に言っていただき、私が感動。
本日はありがとうございました。
稲 葉