先日、奈良国立博物館の「正倉院展」に行ってきました。
毎年この季節に正倉院の宝物を少しずつ展示されていて、
私が行ったのは土曜日ということもあり、入場する段階で
行列が出来ているくらいの人気でした。
今年は、聖武天皇の1250年目の御遠忌にあたるそうで、今回の展示は聖武天皇にまつわる品々が多く展示されていました。聖武天皇といえば、東大寺の建立に力を注いだ方で、そのため仏具も何点か出展されていました。
奈良時代の袈裟や東大寺で使用された柄香炉・合子(今の香盒らしいです)とかが展示されていたのですが、今の形とは少し違っていて興味深かったです。
正倉院展は、今週の12日までやっています。芸術の秋ということで
見に行かれてはいかがですか?きっと楽しんでいただけると思います。
本店 お客様係 亀谷
毎年この季節に正倉院の宝物を少しずつ展示されていて、
私が行ったのは土曜日ということもあり、入場する段階で
行列が出来ているくらいの人気でした。
今年は、聖武天皇の1250年目の御遠忌にあたるそうで、今回の展示は聖武天皇にまつわる品々が多く展示されていました。聖武天皇といえば、東大寺の建立に力を注いだ方で、そのため仏具も何点か出展されていました。
奈良時代の袈裟や東大寺で使用された柄香炉・合子(今の香盒らしいです)とかが展示されていたのですが、今の形とは少し違っていて興味深かったです。
正倉院展は、今週の12日までやっています。芸術の秋ということで
見に行かれてはいかがですか?きっと楽しんでいただけると思います。
本店 お客様係 亀谷