先月、函館近郊のご寺院様で開催されたお仏壇説明会に御手伝いさせていただきました。
お仏壇説明会は御門徒様の抱えておられた疑問解決の一端を担えたようで
ありがたいご縁をいただき、無事すすみました。
つづく
お仏壇説明会は御門徒様の抱えておられた疑問解決の一端を担えたようで
ありがたいご縁をいただき、無事すすみました。
つづく
この地域は担当地域外ですのであまりお伺いする機会がなかったのですが、
今回時間があったので、以前より機会があればと思っていた、
東本願寺函館別院様へのお参りをさせていただけました。
外観は、どっしりとした瓦の大屋根が迫力がありました。
北海道では降雪のため、瓦屋根の本堂は数が多くありません。
(函館は比較的降雪が少ない)やはり瓦屋根は素敵でございますね。
寺務所で挨拶をさせていただき、いよいよ本堂へお参りです。南無阿弥陀仏。
参詣後、お内陣を遠巻きに覗き込むように、
あちこち観察してしまうのは職業病でしょうか。
内部建築の大きさを感じさせない上品なバランスなど、いくつもの驚きがありました。
その中でも御内陣正面に後門柱が3本あって向かって右の柱間に阿弥陀如来立像、
左の柱間にご真影坐像が安置されていました。
まるでご本山の阿弥陀堂と御影堂が合わせられたような感じです。
あふれてくる威厳を感じました。
宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌特別記念事業として、
ご本山では真宗本廟両堂(御影堂・阿弥陀堂)等の御修復がされます。
現在その第1期で、御影堂を中心とした工事が進められており
当社もご縁を頂戴し携わらせていただいております。
明治期最大の木造寺院建築である、その御影堂を設計された伊藤平左衛門様が、
なんとこの函館別院様のご本堂も手がけられていたそうです。
防火のために全国で初めてコンクリートで造られた寺院として有名ですが、
当時、コンクリート建築に対して、
人に踏まれた土砂で寺院を建てることは、寺院建築にふさわしくない、といったり、
大きな屋根が 鉄筋コンクリートで持つだろうか、などの大きな抵抗があり、
寄付も思うように集まらず、苦心の末の完成だったそうです。
現在では一般的になったRC造の社寺建築のルーツに触れることができ
大変感銘を受けた出張となりました。クロダ
今回時間があったので、以前より機会があればと思っていた、
東本願寺函館別院様へのお参りをさせていただけました。
外観は、どっしりとした瓦の大屋根が迫力がありました。
北海道では降雪のため、瓦屋根の本堂は数が多くありません。
(函館は比較的降雪が少ない)やはり瓦屋根は素敵でございますね。
寺務所で挨拶をさせていただき、いよいよ本堂へお参りです。南無阿弥陀仏。
参詣後、お内陣を遠巻きに覗き込むように、
あちこち観察してしまうのは職業病でしょうか。
内部建築の大きさを感じさせない上品なバランスなど、いくつもの驚きがありました。
その中でも御内陣正面に後門柱が3本あって向かって右の柱間に阿弥陀如来立像、
左の柱間にご真影坐像が安置されていました。
まるでご本山の阿弥陀堂と御影堂が合わせられたような感じです。
あふれてくる威厳を感じました。
宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌特別記念事業として、
ご本山では真宗本廟両堂(御影堂・阿弥陀堂)等の御修復がされます。
現在その第1期で、御影堂を中心とした工事が進められており
当社もご縁を頂戴し携わらせていただいております。
明治期最大の木造寺院建築である、その御影堂を設計された伊藤平左衛門様が、
なんとこの函館別院様のご本堂も手がけられていたそうです。
防火のために全国で初めてコンクリートで造られた寺院として有名ですが、
当時、コンクリート建築に対して、
人に踏まれた土砂で寺院を建てることは、寺院建築にふさわしくない、といったり、
大きな屋根が 鉄筋コンクリートで持つだろうか、などの大きな抵抗があり、
寄付も思うように集まらず、苦心の末の完成だったそうです。
現在では一般的になったRC造の社寺建築のルーツに触れることができ
大変感銘を受けた出張となりました。クロダ