明日は、彼岸の入りです。お彼岸の間のお休みに、おはぎを作ろうと思っています。
でもお彼岸におはぎを作るのは、どういう理由でしょうね。色々と言われていますが、私は、「お彼岸は季節の変わり目で、健康に注意する必要があるので、体に良い小豆を食べて無病息災を祈る」という説が好きです。行事食というほどではないかもしれませんが、四季に富んだ日本ならではの、食べ物との関わりを感じるからです。
ところで、おはぎとぼたもちの違いって、ご存知ですか?私は、ぼたもちは粒あんで、中のご飯がお餅のようにつぶれていて、大きめに作られたもの。おはぎは漉しあんで、ご飯粒が残っていて、小さめに作られたもので、違うものだと最近まで思っていました。でも、おはぎとぼたもちは、同じもので季節のよって名前がかわる食べ物でした。春は牡丹餅、夏は夜船、秋は御萩、冬は北窓と呼ばれます。夏と冬の呼び名は、現在では、ほとんど使われないそうです。
季節によって名前を変えて呼んでいた昔の方の感性って凄いなぁと思いながら、今回は上手に作りたいと思っています。
総合サービス係 吉村
でもお彼岸におはぎを作るのは、どういう理由でしょうね。色々と言われていますが、私は、「お彼岸は季節の変わり目で、健康に注意する必要があるので、体に良い小豆を食べて無病息災を祈る」という説が好きです。行事食というほどではないかもしれませんが、四季に富んだ日本ならではの、食べ物との関わりを感じるからです。
ところで、おはぎとぼたもちの違いって、ご存知ですか?私は、ぼたもちは粒あんで、中のご飯がお餅のようにつぶれていて、大きめに作られたもの。おはぎは漉しあんで、ご飯粒が残っていて、小さめに作られたもので、違うものだと最近まで思っていました。でも、おはぎとぼたもちは、同じもので季節のよって名前がかわる食べ物でした。春は牡丹餅、夏は夜船、秋は御萩、冬は北窓と呼ばれます。夏と冬の呼び名は、現在では、ほとんど使われないそうです。
季節によって名前を変えて呼んでいた昔の方の感性って凄いなぁと思いながら、今回は上手に作りたいと思っています。
総合サービス係 吉村