去る2月22日、鹿児島東別院様でお磨き講習会が開催されました。教区から多数の御寺院様、御門徒様が出席され、大変熱の入った講習会となりました。

小堀からも福岡店の廣瀬次長が、なんと講師としてお招き頂き、私もお手伝いに同行させて頂きました。当日は朝7:30に福岡店を出発し、一路鹿児島へ。途中あらかじめ作成したレジメを使って段取りの再確認を行います。
あーでもないこーでもないと車中で激論を繰り広げつつ、最終的なプランを練り上げます。講師を任された廣瀬次長の目はは真剣そのもの、お手伝いの私までなにやら緊張して参りました。

別院様に到着し、昼食をご馳走になった後(大変おいしかったです。)、午後2:00、いよいよ講習会開会です。
廣瀬次長がお磨きの説明と解説をされる中、私はその実演を担当します。
こんなに大勢の方の注目を浴びながら仏具を磨くのは初めての経験で、プレッシャーから御仏具を磨く手にもいつになく力が入ります。
翌日の筋肉痛はほぼ決定です。

参加された御寺院様、御門徒様も研磨剤の種類や彫刻部分の磨き方についてなど積極的に質問をされ、持参された御仏具、次いで別院様の御仏具と、かなりの量を皆さん協力して磨いておられました。

講義を含めて約3時間をかけ、全ての御仏具を磨き上げ、輪番様を初め皆さんがとてもきれいになったと喜んでおられました。
廣瀬次長も私もなんとか無事に講習会を終えることができ、ホッと一安心です。

今回の講習会をお手伝いさせて頂いた事で、私自身改めて勉強し直す事ができ、普段はだいぶ慣れでお磨きをしていたものだと痛感しております。
こういった機会を与えて頂いた事に心から感謝申し上げます。


しかしながら、御仏具を磨くのに熱中するあまり、この投稿用の写真を撮り忘れてしまったのは秘密なのです・・・


福岡店 渡辺