私は、平成8年から平成22年9月まで、工房配送にて勤務しておりました。昨年から本店商品部での外注活動をさせていただくことになり、自動車での外廻りは約15年ぶりということになります。はたして、自分には事故なく毎日の業務ができるか、かなり不安でした。引継ぎの際、まず助手席に乗って職先への道順、所在地などを覚える事になりましたが、若い時と違い物覚えの悪さと物忘れが目立って来たと感じています。
工房勤務になる以前に外注回りをしていた時は、わりとスムーズに職先を覚えて走っていたのですが、15年も経つと全く忘れていて、また初めからと言う感じです。引継ぎの間、助手席でノートに全部細かいところまで記録して、今は何とか職先廻りが出来るようになりました。
ただ、今では15年前に比べて新しい道路が出来ていて、以前はよく狭い道へ抜け道をしていましたが、今ではその必要も無くなり安全を第一に広い道を通るようにしています。
ところが、15年前にはあまり気にならなかったのに、今とても気になるというか、厄介なのが自転車です。以前は歩道を走っていた自転車が歩道での歩行者との事故が増えて法令が変り、自転車も車道を走る事になってから、自動車を運転する側からするとかなり走りづらくなりました。マナーも随分悪く、並走走行、急な進路変更、信号無視、右側通行、斜め横断、無灯火等、何でもありです。私の車の前にノンストップで飛び出されたこともよくあります。皆さんも経験されていると思います。
逆に私が自転車に乗るときは、ほとんど歩道を走るようにしています。それは、後方から来た自動車に接触されたら恐ろしいことになるので、場所によっては歩道を走れない所もありますが、基本的には歩道を走った方が安全だと思うのですが、皆さんは如何でしょうか。
もし、ぶつかったら弱者保護ということがありますので、こちらの言い分はなかなか通らないと思います。みなさん共々注意したいと思います。
商品2課 林
工房勤務になる以前に外注回りをしていた時は、わりとスムーズに職先を覚えて走っていたのですが、15年も経つと全く忘れていて、また初めからと言う感じです。引継ぎの間、助手席でノートに全部細かいところまで記録して、今は何とか職先廻りが出来るようになりました。
ただ、今では15年前に比べて新しい道路が出来ていて、以前はよく狭い道へ抜け道をしていましたが、今ではその必要も無くなり安全を第一に広い道を通るようにしています。
ところが、15年前にはあまり気にならなかったのに、今とても気になるというか、厄介なのが自転車です。以前は歩道を走っていた自転車が歩道での歩行者との事故が増えて法令が変り、自転車も車道を走る事になってから、自動車を運転する側からするとかなり走りづらくなりました。マナーも随分悪く、並走走行、急な進路変更、信号無視、右側通行、斜め横断、無灯火等、何でもありです。私の車の前にノンストップで飛び出されたこともよくあります。皆さんも経験されていると思います。
逆に私が自転車に乗るときは、ほとんど歩道を走るようにしています。それは、後方から来た自動車に接触されたら恐ろしいことになるので、場所によっては歩道を走れない所もありますが、基本的には歩道を走った方が安全だと思うのですが、皆さんは如何でしょうか。
もし、ぶつかったら弱者保護ということがありますので、こちらの言い分はなかなか通らないと思います。みなさん共々注意したいと思います。
商品2課 林