新機種のハードを普及させるのには、既存のソフトから新方式対応のそれを流通させるのが確実な
手段である。レコードからCDへ、ビデオテープからDVD.BDへの転換によりプレイヤーを新しくする、といえば
理解していただけるだろうか。
先日、長く通っている映画館のリニューアル工事が行われた。初めて足を運んでから20年以上にもなるのだが
その間殆んど変わることがなかった。昔ながらの映画館という姿を現在に残しており、ある意味ではそれが「売り」
のひとつである。「映画を観るというより、ここに来る事が目的」と言う観客もいるぐらいである。さて、今回の
リニューアルだが現在主流となりつつあるデジタル上映対応機器への工事であった。
このデジタル上映、映画[作品]は物[フィルム]ではなくデータとして配信され、サーバーに取り込まれ
プロジェクターを使用して投影される。それ故に高画質である。さらに、フィルムなら当然掛かる配給元からの輸送
経費や複写、その他メンテナンス等の費用も抑えられ観客、映画館両者にとってメリットは大きいところと言えよう。
しかし、映画館の人曰く現在新作は殆んどデジタル[データ]なので対応しておかないと上映そのものができなくなり
存続か否かの選択を迫られる状況になるらしい。そのような差し迫った上での工事であり、何より機材一式で
数百万単位の費用を必要とされ、シネコンなら問題ないのだが単館で運営しているところは普段でも経営的に
厳しく、更にとなると閉館もやむなしとなり実際そういうケースもみうけられた。
件の映画館、従来のフィルム上映も残しておくとのことである。フィルムを映写機に掛けて映写技師が上映する。
技師[技の人]なので、やはり人によって色々ありまさに技量が如実に出るものなのが、それがこの技術の[胆]
なのであり、換言するならば、人の手が入り易い技術と言えよう。そういうものが残って欲しいと想うのは私だけで
あろうか。 京都工場 永田
手段である。レコードからCDへ、ビデオテープからDVD.BDへの転換によりプレイヤーを新しくする、といえば
理解していただけるだろうか。
先日、長く通っている映画館のリニューアル工事が行われた。初めて足を運んでから20年以上にもなるのだが
その間殆んど変わることがなかった。昔ながらの映画館という姿を現在に残しており、ある意味ではそれが「売り」
のひとつである。「映画を観るというより、ここに来る事が目的」と言う観客もいるぐらいである。さて、今回の
リニューアルだが現在主流となりつつあるデジタル上映対応機器への工事であった。
このデジタル上映、映画[作品]は物[フィルム]ではなくデータとして配信され、サーバーに取り込まれ
プロジェクターを使用して投影される。それ故に高画質である。さらに、フィルムなら当然掛かる配給元からの輸送
経費や複写、その他メンテナンス等の費用も抑えられ観客、映画館両者にとってメリットは大きいところと言えよう。
しかし、映画館の人曰く現在新作は殆んどデジタル[データ]なので対応しておかないと上映そのものができなくなり
存続か否かの選択を迫られる状況になるらしい。そのような差し迫った上での工事であり、何より機材一式で
数百万単位の費用を必要とされ、シネコンなら問題ないのだが単館で運営しているところは普段でも経営的に
厳しく、更にとなると閉館もやむなしとなり実際そういうケースもみうけられた。
件の映画館、従来のフィルム上映も残しておくとのことである。フィルムを映写機に掛けて映写技師が上映する。
技師[技の人]なので、やはり人によって色々ありまさに技量が如実に出るものなのが、それがこの技術の[胆]
なのであり、換言するならば、人の手が入り易い技術と言えよう。そういうものが残って欲しいと想うのは私だけで
あろうか。 京都工場 永田