お仏具の彫物にもよく見かける図柄です。
 
 大振りの花を咲かせる牡丹の花言葉は ”王者の風格”!?原産地は中国で2世紀には既に
 
薬用として使われていたそうです。 唐の時代以降は、”百花の王” ”富貴の花”として愛されていたようです。

日本にいつ伝来したかは定かではありませんが、8世紀には栽培されていたようです。

清少納言が書いた「枕草子」の中に牡丹の花の風情の良さが記されています。
 
昔から日中ともで愛されていました。ではなぜ牡丹と獅子という組み合わせなのでしょう?

それは百獣に君臨する獅子にもただ一つだけ恐れるものがあったのです。

それが”獅子身中の虫”です。我身の中に発生して増殖し、やがて肉に食らいつく害虫は、

無敵の獅子の生命脅かす存在です。しかし、この害虫は、牡丹の花から滴り落ちる夜露にあたると

死んでしまいます。そこで獅子は、夜になると牡丹の花の下で休み我が身を守ります。

つまり獅子にとっての安住の地が牡丹というわけです。よってこの様な図柄が生まれたようです。

                                              工程管理課  堤下正和