本店4階におります、やまぐちとです。
どちらかと詰問されれば女の子に分類されるため、この季節はおひなまつり。旧暦では4月18日ですので、まだまだふわふわお祝い気分です。

ただ、私のおひなさまは20年ばかり実家で眠ったはります。
かというて今の住まいに運ぶわけにもいかず、
娘もおりませんので新しくお迎えするわけにもいかず。
ついては、山口家はこのようなおひなさまをお飾りしています。
DSC_0527
永楽屋 細辻伊兵衛商店さんの手ぬぐい、十四代さんの柄です。
京都はお内裏様が向かって右、お雛様が向かって左。
これでないと見ている方も落ち着きません。

また、あちこちに展示公開されるおひなさまにも会いに出かけています。
旧街道を挙げて各家に展示される地域、古くから伝わるおひなさまを展示される
お寺様も多く、今年は静岡県 可睡斎様のおひなさまを拝見しました。
天井に届きそうな壇へお座りの人数にただただ驚くばかり。
もちろん、遠州のお飾りはお内裏様とお雛様が逆でした。
DSC_1232

博物館でも所蔵品を特集展示をされるなど、毎年楽しみにしています。
京都では東山七条の国立博物館がお決まり。
2018年特集展示 雛まつりと人形、は2月20日 〜 3月18日です。

最後にひとつ、お人形を怖いと言うのも人間、かわいいと言うのも人間、
そしてお人形を作るのも人間です。

総合サービス 山口と