カテゴリ:営業推進部 > 本店

きっかけは、深夜のテレビ『日本の踊り』で、
たまたま〔阿波踊り〕を特集していたからでした。


以前、「北海道から沖縄まで、日本の踊りを見てまわるのが趣味」
と仰った方に、
「どこの踊りが1番良かったですか?」と尋ねたら、
「迷わず、阿波踊り」と答えて下さった事が頭の中にあって、
なんとなくテレビを見ていたのですが・・・・・
 
う〜ん、すごい! 素晴らしいと言うより、スゴスギル

日本の地方の一角で、
こんな伝統が400年以上も受け継がれていたなんて


阿波踊りの発生については様々な説がある様ですが、
ご先祖様の霊を慰める為の「精霊踊り」(盆踊り)が
時代の移り変わりと共にその姿を変えてきたようです

こんな所にも、尊び敬う気持ちが生きているンですね


2拍子の単純なリズムの中に、伝統があり、思想があり、約束事がある

う、う〜ん! このすごさを知ったからには、ヤルしかない

と、いう理由で始めたまでは良かったのですが、
なかなか奥が深いこの踊り


一緒におどるグループを『連』と呼び、集まって練習をするのですが、
0歳〜推定70歳代までの諸先輩方に、
『手の角度、足の運び』を教えて頂くものの、
なかなかこれがキマラナイ

真面目に踊りつつ、ふと気が付くと、

あれ〜?
もしかして忘年会の帰り??
なんだか、千鳥足の顔のあか〜い、あか〜い先輩方が数人・・・・

思わず
「あの〜・・・、そんなに飲まれた後で踊られると、酔いがまわりませんか?」
と尋ねたら、
「踊る阿呆は、飲む阿呆〜」と絶好調
 

実になめらかな踊り方・・・・・   キマッテル


本店  お客様係   伊藤

DSCN5241

少し前、友人と話していた時に盛り上がった話題が「京都あるある」です。

・ 観光名所と言われる所に行ったことがない
・ 京都タワーにのぼったことがない
・ エスカレーターは前の人が寄ったほうに合わせる
・ 小学生の思い出は、「花背 山の家」「みさきの家」
・ 水無月=食べ物と反応ができる
・ 雪が降ったら、高確率で「雪で白くなった金閣寺」がニュースに
・ 上がる=「北」 下がる=「南」

など他にもいろいろとありましたが、言われる項目のほとんどに

頷いていました。当たり前、全国区だと思っていたことが京都独特

だと言われ驚きです(゚д゚lll)他府県との違いを知るのも面白いですね。

住み慣れて当たり前だと思っていることが、他府県や海外から見ると

新鮮に感じるのかもしれないです。

他にも「大阪あるある」「兵庫あるある」など、いろいろあるみたいです。

個人的には、「大阪あるある」面白くて好きです!!

よかったら皆さんも検索してみて下さい。


本店 黒澤

20131117_1


20131117_2


朝9時のチャイムと同時に、店舗のシャッターを開けると・・・

何と店舗の前で撮影が!!

シャッターが上がる音で、NGとなってしまいました・・・すみません。
(お手洗いをお貸ししたので、許して下さい)

関係者の方に尋ねると「科捜研の女」の撮影だということです。

わずか数秒の映像でも長い時間が費やされていることに驚きです。


「科捜研の女 スペシャル」に小堀の店舗一部が映っているかもしれません(笑)



本店 平岡

10月の初旬に仏具組合の研修会に参加させていただきました。
京都 鹿ケ谷 法然院 貫主の梶田真章様の講演です。
仏教・宗派の教えとは別に、先祖は自分達を守ってくれる存在であり、
その先祖を大切に思う気持ち(先祖教)が日本人に長く受け継がれてきた事。

確かにご来店されるお客様の一番強い思いはご供養のお気持ちです
お一人お一人ご事情は様々ですが、穏やかな気持ちで仏事に接する事が
できるようお手伝いをするのが、自分の役割だと再確認出来ました。

本店 久保田

食事や料理を主題とする映画が大好きです。

料理映画は、料理を始める場面から食べ終わる場面まで「美味しそう」です。映画が終わる頃にはお腹が空き、その日の献立に映画に登場する料理のどれかを作りたくなります。

最近観た、お腹が空く映画は「かもめ食堂」という映画です。
フィンランドの都市・ヘルシンキで日本食の食堂『かもめ食堂』を営む日本人女性と、とあるきっかけでそこに集うようになった人々が穏やかに日々を過ごしながら店のお客さんを増やしてゆく、とても緩やかなサクセスストーリーです。

この映画を見た日のおやつには、映画と同じ仕様のシナモンロールを作りました。
ご家庭でも意外と簡単に出来るものなので、試しに作ってみてはいかがでしょうか?

169188_371243702954721_1657184301_o


本店 お客様係 中野

8月10日東御本山様ご修復工事に携わる、修復同朋の会の家族見学会がありました。
日頃作業されている現場をご家族にも披露していただき、各体験にて夏の思い出になればと計画されました。
伝統の技体験には、「瓦頭製作体験」「金工技術体験」「ろうそく絵付け体験」「金箔押し体験」があり、当社は仏具JVとして「金箔押し体験」を提供させていただきました。

20130824 東御本山様見学会

当日も38℃という猛暑の中、総勢90名を越える方が見学に参加され、その内約半数近くの方に体験していただけました。1時間程の体験時間でしたが、スタッフ共々良い時間を過ごせたと思います。

20130824 東御本山様見学会

休日にも関わらずお手伝いいただいたスタッフのみなさん、ありがとうございました。

                                                      本店 小堀朋

CIMG0500
担当地域の舞鶴市と福井県高浜町の国境、普段ほとんど走ることは無いのですが,ご門徒様宅を出てすぐ、目に入りまして、立ち寄りました。
舞鶴市や若狭地方ではかなりの有名店、評判の店らしい、京都市内で言う「路地裏のたたずまい」でした。
勿論、お饅頭を買って帰りました。大次郎餅!
ホント美味しかったです!
以前の担当地域、郡上の円空もなかと和のスイーツ2トップです!
なんでも中日ドラゴンズの高橋投手のご実家だとか!
彼も怪我を克服し、またまた活躍が期待されます!

本店/平岡

FBtoukou


私も含め最近弊社でもFaceBookをする人が増えてきています。
情報を発信するツールとして非常に優れていると感じています
が、いまいち理解できていないので、少し調べて見ました。
FaceBookではユーザーの誰もが持つ下記の二つのページが
基本になっているようです。



「ウォール」  
投稿する場所、ユーザー名をクリックした際に表示されるユーザー
個々の情報のページ
     

「ニュースフィールド」
友達の投稿群が表示されるページ。いろんな方の投稿を新聞の様
に見て読めるページ

「いいね」  
私が友達Aさんの投稿に「いいね」を押すと「いいね」を押した事が、
Aさんの友達であるBさん、Cさんのニュースフィールドにも反映され
Bさん、Cさんにも伝わります。

「シェア」  
このシェアが情報を発信して多くの方に見て頂く場合には非常に有
効なようです。私が何かすごく興味の引く投稿をした結果、友人Aさん
にシェアされた場合、「いいね」と同じくBさん、Cさんのニュースフィー
ルドにも反映され伝わります。そしてBさんCさんがご自身のニュース
フィールドで私の記事を読まれた結果、共感されシェアして下さると、
BさんCさんのお友達であるDさんEさんのニュースフィールドにも反映
され私の投稿を読んで頂けます。

上記の様に、共感して頂ける情報を投稿して「シェア」して頂く事で情報
が広がっていく様です。
またお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。

事業開発室 小堀 拓

rm20130618


東ご本山様にはよく伺うのですが前から気になっているのがこれです。

手水屋の石の水盤に据えられた龍彫刻、ブロンズでしょうか。

金物好きの私としては気になる逸品です。

仕組みは違いますがこういうのもございますので、よろしければ境内整備の際はご検討を。

寺院仏具 竜の水口

(田中)

先日、西国巡礼十三番札所の石山寺へ行ってきました。

正月夜明け前の初詣客でごった返している時には行ったことが
あるのですが、お昼間に行くのは初めてでした。
130525石山寺
 重要文化財 東大門

石山寺が観光バスでいっぱいになるのは、やはり桜や紅葉の美しい春や秋。行った時間帯もあってか、札所の参拝者数名と家族連れが2組ほど。本堂から列を成して、凍えそうな中じっと待ったお正月のお詣りとは大違いでした。

そこここにあるお堂に手を合わせて、ゆっくり境内を回ったのですが、
ついついお仏具を気にしてしまいます。以前来た時は、まだ入社前でしたので、歴史の説明や御堂の造りばかりをみていたのですが、
今回はお内陣のお飾りの仕方はこんな風にするんだなぁとか、
たくさん吊るしてある灯篭を見て、お客様からご寄進のご相談があったなぁ、と思い出しすっかり1人実地研修のようになってしまいました(笑)

ゆっくり回りすぎたのか閉門時間がせまってきてしまい、
上の方まで行くことは諦めてしまったのですが、最後に立ち寄った無憂園で美しい黄菖蒲を見ることができました。
帰宅してから石山寺のホームページで調べた所、少し前までは紫菖蒲が
見頃だったようで、黄色い中に僅かに残った紫色もとても綺麗でした。
130525無憂園
 無憂園の黄菖蒲

観光シーズンは、人がたくさんいて落ち着いて見て回ることもできませんが、この季節は人の少ない静かなお寺が楽しめます。避暑と実地研修を兼ねて(笑)またこの夏お寺巡りをしてみたいと思います。
130525硅灰石130525御影堂
  天然記念物 硅灰石         御影堂前


本店 加藤


何年か前に、北海道旅行に行きました
その時、どこかの瀧の横にあった売店で買ったこの『幻のオイル 熊の脂』

この『熊の脂』にこの数年、何度助けられた事か。

天ぷらを揚げている途中、油が飛び散って手にべっとり付いた時も、毎年冬の肌あれの季節に指先がパックリ割れてしまってジンジン痛む時も、この『熊の脂』を少量塗って眠れば、翌朝にはすっかり回復!
普通なら水ぶくれになるはずの火傷も傷も、不思議と綺麗に治ってしまうのです

あの時、売店のレジの横に数個置いてあったこの『熊の脂』を何気なく手に取って見ていた私に、売店の方が「北海道に来て、他のものは何も買わなくていいからこの熊の脂だけは買って帰りなさいヨ」と言われて、ついつい買ったこの3〜4冂の瓶のオイルが確か、1700円ほどだった
 
 『多分、これはすごい品に違いない!』と喜んで車中で待つ父親に報告すると、「お前は、すぐそうやってだまされる」と、情けないような半ば呆れた顔で確か2000円をくれたっけ

イエイエ、なかなかこの『熊の脂』凄いです。うっすらラベルに「秘境、知床奥地のヒグマの脂」と書いてある
よく似た商品はあるけれど、なかなかこのオイルが見つからない。

う〜ん、やっぱり 本物(?)って、いいですよねー


本店お客様係 伊藤

130423まぼろしの

20130323-120130323-2


東寺に行ったのが、約10年ぶり・・・。私の記憶では、中学校の授業で

行った覚えがあるだけで、それっきり。

門前を通ることはあっても境内まで入ることは、ありませんでした。

今回は、少し早いお花見です。23日から夜の特別公開をされている

とのことで「不二桜」を見に行ってきました。

満開とまではいきませんが綺麗に咲きはじめていました。

ソメイヨシノは、まだ蕾でしたが、蕾の桜も可憐で、五重ノ塔と

重なると幻想的でした。

ライトアップなどを見に行くと、京都の良さに改めて気付かされます。

古き町並み・石畳・神社仏閣・・・それらと四季との調和。

四季を感じられる場所が数多くあります。



満開の桜も綺麗ですが、私は風で散っていく桜を眺めるのが

一番好きです。みなさんはどんな桜が好きですか??


小堀本店前も毎年綺麗な桜が咲きます。これからが楽しみです。



本店お客様係 黒澤

福興念珠の販売を始めました。1個500円です。
この腕輪念珠は東日本大震災で被災された方々、
原発事故の影響で避難されている方々が作ったものです。
お買い上げ代金はそのまま製作者の収入となります。
この活動はたくさんの方の協力を得て、すでに8000個を達成しているとのこと。
小堀もその支援の輪に参加させていただきます。

本店 久保田

福興念珠20130224

福興念珠20130224

20130211jpg

本日より本店にて販売しております可愛らしい新商品のご紹介です。

お仏壇用ライター「つくつく帽子」。

今まで販売しておりました「せせらぎ」(写真左)より小さいサイズで

シンプルなデザインに仕上げられています。

 ◆ガス注入式
 ◆軽い着火
 ◆火消し帽付


20130211

色もシャンパンゴールドで落ち着いた雰囲気ですので、

家具調のお仏壇に置いて頂いても綺麗です。

価格は1個 350円(箱なし)です。

小型のお仏壇で置くスペースが無い方でも、このサイズでしたら

場所も取らず、お仏壇の傍に置いて頂けると思います。


本店 黒澤


 本日28日で年内の仕事は終了です。新年の仕事始めは1月5日よりとなります。
 今年一年を振り返って見ると、二月にお客様係より商品部へと異動となり、入社26年目にして、初めて商品部勤務となりました。これまでの業務とはまったく違う仕事で、まるで新入社員状態で、これまでの26年間、一体自分は何をしていたのだと反省することばかりの一年でした。
本当に今年は、あっという間に終わってしまって、ああすればよかった、こうすればよかったと反省することばかりで来年こそはもう少しましに動けるようにと反省することばかりです。
 そのような状態に加え、今年は体調を崩し、秋口に二度の入院をすることになり、回りの方々にご迷惑を掛けることになり、本当に申し訳有りませんでした。
 幸い周囲の方々のフォローで、仕事に大きな穴を開けることは無く、済んだことが唯一の救いです。
 フォローいただいた方々、本当にありがとうございました。
 本当に追い込まれたときには悲鳴を上げることすら出来ず、ただうずくまるしかないのですが、回りの人たちのちょっとした心遣いでずいぶんと救われるものです。
 今回受けたご恩を今度は誰かが困っているときに返すことができたらと今は思っています。
 来年こそは良い年になるようがんばります。
                                                   商品部 井上
 
 

121223 念珠ストラップ


写真は私がいつも使用している、お念珠と念珠ストラップです。
上は、「鳳眼菩提樹茶水晶仕立」男性用のお念珠です。
下は、「茶水晶共仕立」念珠ストラップです。

この念珠ストラップですが、カスタマイズパソコンのように
玉の種類や房の種類・色を選んで写真上のお念珠に合わせて
製作していただきました。私は好きな茶水晶でお願いしました。

通常当店で販売している念珠ストラップとは種類も形も異なります。
自分好みの、自分だけのオリジナルということで
より一層愛着が湧くものです。
お念珠と同じように、傷んでも修理して永く使い続けようと思います。

                             
                           本店お客様係 小堀朋

この「スタッフの悲鳴」欄に時より親鸞聖人の終焉の地について投稿しておりましたが、
今回、更に取材つづけておりましたところ、親鸞様から派生して、色々な往時の人間模様に興味をもってしまいました。

よく、お寺さまとも余談で親鸞さまの時代についてお話をいただきますが、どの時代もそうですが、表舞台の陰で悲運に耐えて生きられた女性達に注目してしまっております。
親鸞様の一代には、『恵信尼』さまをはじめ、京都にお残しになった『玉日姫』さま、はたまた鎌倉時代でも悲劇のヒロイン中のヒロイン、『静御前』さまに至るまで思いを馳せております。静御前は私担当の丹後のご出身でもありますので。

このお三方、時代的にも微妙に重なり、どこかでお互いを意識されていたに違いないと思っています。
玉日姫さまと恵信尼さまについては諸説があり、いうまでもないですが、そこへ、無理やりでも『静御前』さま他を結びつけたく思っています。
どなたか諸説あればお教え下さい。
 
本店・平岡

10月25日、真宗大谷派 難波別院様の本堂内陣御修復 竣工奉告法要に参拝させて頂きました。
私自身、何度か大きなご法要に参拝させて頂いた事はございましたが、散華を撒かれるお姿等を実際に拝見するのは初めての事で非常に新鮮でした。
幼稚園児達の合同参拝では合唱の披露もあり、可愛らしい大きな歌声がご本堂内に広がり、非常に印象に残るご法要でした。
gohouyou02

gohouyou01


事業開発室 小堀 拓

ganshousha1 hiroba
改めて「東本願寺お買い物広場」の商品案内です。当社は次の13種を出品させていただいています。

ganshousha2 nenju
お念珠5種(男性用:縞黒檀 黒オニキス 柘植菊空彫、女性用:グリーンオニキス 淡水パール)


ganshousha3 okou
お香(お焼香)3種(薫風沈香 夕凪白檀 静穏)

ganshousha4 senkou
お線香3種(浄薫香沈香 浄薫香白檀 浄薫香揃) と線香筒1種


ganshousha5 hainarashi
灰ならしセット1種

お買い求めはすべて願生舎様のお買い物広場や通信で販売していただいています。
スタッフの皆様、ご案内をよろしくお願いいたします。
(田中)

お盆が過ぎ、夏もだんだん終わりに近づいてきていますが、まだまだ暑いですね。

新商品、新型仏壇や家具調のお仏壇にぴったりのお仏具3種類をご紹介します。

ほのか新着用

1つめは「ほのか 九谷銀彩イエロー」です。 こちらは既に販売しているピンクの色違いで、今回は三具足でのご紹介です。ポップな色の中に銀色の光が反射してとてもきれいです。
価格は3点セットで8,100円です。

やわらぎ新着用

2つ目はやわらかい色と曲線が温かみを感じさせる「やわらぎ さくら色」です。淡いピンクのグラデーションに白の斑点が雪のようにも見えてかわいらしいです。
価格は火立、花立、香炉、仏飯器、湯呑、鈴台、線香差、マッチ消の8点で8,160円です。

ブラスト新着用

最後の「しずく仏具 ブラスト」はとてもシンプルな形なのでマットなゴールドが一層引き立ちます。金属の重さと冷たさが現代的で、高級感を感じさせます。
価格は火立、花立、前香炉、仏飯器、茶湯器、線香差の6点で49,800円です。

小堀本店では他にも現代的なお仏具を展示、販売しております。
お気に入りのお仏具が見つかったら、それをメインにお仏壇をコーディネートしてみるのも良いですね。
お近くへ起こしの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。

本店店頭 中出

※ご紹介したお仏具は単品でもお求めいただけます。

20120116新商品新商品のお線香「小浄薫」です。

今までの沈香入浄薫香・白檀入浄薫

香の少量タイプです。

 少しの期間、試しに使ってみたい

という方や、ちょっとしたお土産に

お線香を買いたいという方にぴったりなサイズです。価格は沈香入

小浄薫が700円、白檀入小浄薫が500円です。

本店、各支店でご案内させて頂いておりますので、お店にお立ち寄り

の際には、ご覧下さいませ。


本店 黒澤

今年5月に親鸞聖人終焉の地として投稿したのですが、その時より、はたして本当の終焉の地、往生なさった場所『善法院様』はいったいどこなのか?探して見たくなりました。
前述しました角の坊別院様山門前の石碑は数年前に、約300m南の三条通り角地より移設されたもので、往時は南西を正面にして建ててあったものです。更には最初は南向きだったと考えられる点があります(西向きに据えられた為、何とか南向きに近づけようと礎石に対し、札石を斜めに立てた跡があります)。 その南向きだった際に東と北を指す[指差し線]が刻んであるのです。
この事を参考にして、過日、探索いたしましたところ、東と北、つまり元石碑があった場所から北東200mほどの地点に山内山王神社がありました。
山王神社とは比叡山延暦寺様を本地とする日吉大社様の末社で、山ノ内と言う地名は、比叡山の山の内、つまり延暦寺様の領地であったことから付いた地名です。 
そもそも善法院様は延暦寺様におられた親鸞聖人の実弟 尋有様が留守役を勤めておられ、それを頼って火災の難を逃れた聖人が身をよせておられたとのこと、これはかなり往生の地論争に加わるのでは! と期待が出てまいりました。
よく考えてみますと、岡崎の草庵(現 岡崎別院様)も山王神社である岡崎神社様に隣接されてますよね。
益々ワクワクして参りました。
また、この山内山王神社の境内にはナント!、樹齢700年余とされた楠が3本も、今も尚生き生きと植わっておりました。まさに聖人のみ教え隆盛の如しです。
加えてナント!『親鸞聖人足跡の石』といわれる岩盤まで祀られてありました!
これはもう史学のド素人の私にとっては『この地こそが親鸞聖人往生の地』と思わざるをえなくなったのです。
皆様!いかがでしょうか?    本店/平岡秀明

※御伝鈔に『禅坊(ぜんぼう)は長安(ちょうあん)馮翊(ふよく)の辺(ほとり)押小路(おしのこうじ)の南(みなみ)、万里(まで)の小路(こうじ)より東(ひんがし)なれば』とありますが、当時の平安京では朱雀大路をハサミ、東を洛陽、西を長安とし、東西に同じ地名、通り名があったようです(嶋本尚志さん 京都唐名考)。朱雀大路跡を軸に、現在の柳ノ馬場(万里小路に近い)東、押小路南の地点を反転しましても、ちょうどこのあたりになります。

IMG_0134


IMG_0136









店外20111129


店内20111129


今年の歓迎!報恩講ご参拝・特別展示も無事に終わりました。

今年もたくさんのお客様にご来店いただき、本当にありがとうございました。

店頭に応援いただいたお客様係の方々、助かりました、ありがとうございました。

商品の製作、仕入れ、発送にご協力いただいた商品部の皆様にも感謝します。

そしてスタッフの皆様もおつかれさまでした。

(田中)

境内111120

渉成園(枳殻邸)

今回の御正当報恩講に御遠忌会では「お買い物広場・阿弥陀堂素屋根・渉成園(枳殻邸)の閬風亭(ろうふうてい)」で出店中です。

その様子を見にウロウロしている途中に写真を撮ってみました。

今年の報恩講、ご来店はどうなるでしょうか楽しみです。
(田中)

少し前の事になりますが、永平寺(福井県)に行ってきました

永平寺は山深い中にあり、重厚にして荘厳
修行僧が音も無く、滑る様に廊下を小走りされる独特の雰囲気の中、京都では感じる事のできない様々な魅力を感じました


その永平寺に行くには、福井駅からえちぜん鉄道に乗って行きます
このえちぜん鉄道には鉄道なのに女性客室乗務員(アテンダント)が乗車されています


2両編成程のローカル線なのですが、このアテンダントさん達は本当に親切で、車内を回りながら乗車している方々に「こんにちは、観光ですか?」「どこに行かれますか?」「乗り換えのバスの時刻表をお渡ししますね」「乗り換えには充分時間がありますので、急がなくても大丈夫ですよ」などと、話しかけられます


観光客には観光の情報を、地元の方には「行ってらっしゃい」などの挨拶を


車内に自転車の持ち込みもできるこのえちぜん鉄道のアテンダントの方は、切符などの販売や扉の開閉を目的とする乗務員ではなく、電車を利用されるご高齢の方や、お体のご不自由な方など様々な方のお手伝いができる事が目的だそうです


・・・・・そうかぁ、急にいろいろと話しかけられて少々戸惑った私も、次回は笑顔いっぱいのアテンダントの方に、町の色々な事を聞いてみようっと


もしかしたら、日本で最も親切な鉄道のひとつ?
『えちぜん鉄道』また乗ってみたいな、と思います。



本店 お客様係  伊藤




0111008



新しく本店に仕入れた新商品「御燈香墓参線香筒 かおり」です。

フタがスライドするようになっているので、簡単にお線香を取り出す

ことができます。

0111008-1


本店では、プラスチック製、桜製と今回の新商品を含め、

全3種類の線香筒を販売しています。

どれも持ち運びしやすい大きさですので、お参りにお出掛けの際、

一つあれば便利だと思います。

http://www.butsudan-shop.jp/102949

本店 黒澤

20110924-1

 先日、姉と二人で祖父のお墓参りに行ってきました。
祖父のお墓は、今熊野にあります。
今熊野までバスで行き、そこからは、坂道を登ったりしながら
15分ほど歩いて祖父のお墓まで向かいます。

20110924-2

 白い彼岸花が隅に咲いているのを見ながら、祖父のお墓を掃除し、
花をお供えし、手をあわせました。
 お盆に来ることが出来なかったので、半年ぶりのお参りでした。
お参りに来るたびに、祖父の優しい笑顔を思い出して、温かい
気持ちになれます。
 次は、お正月に新年の挨拶をしに、お参りに行きたいと思います。


本店 黒澤

 通勤途中に西本願寺様があります。夏になると、その近くのお店の軒下にお鈴を使って風鈴にしているお店を見かけていたので、なんだろうと思って調べてみました

110820 お鈴の風鈴1



続きを読む

社員の腕輪念珠
本店でもよくお問い合わせがある腕輪念珠(うでわねんじゅ)をサイトアップしました。

今回は「社員が実際につけている腕輪念珠のご紹介ページ」を企画しています。

もちろん販売品ではなくご参考品です(システム上、販売価格は0円表記)

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

さすがグッドセンス!ですね。


腕輪念珠
http://www.butsudan-shop.jp/82252/1

社員の腕輪念珠
http://www.butsudan-shop.jp/item/183668451

田中

スタンド御掛軸 西
スタンド御掛軸 東


参考にご覧下さい。
絹本彩色の御本尊・御脇掛を両面ガラス貼りしています。

現在、本店のみ、しばらくの間、展示していますのでお問い合わせは本店までお願いします。

詳しくは下記をご参照ください。
(田中)

西
http://www.butsudan-shop.jp/item/183668450

http://www.butsudan-shop.jp/item/183668449

↑このページのトップヘ