2010年10月18日 納骨壇ご納入 今回、富山県でご縁があり納骨壇をご納入させていただきました。 ご注文いただいたのはペンタイト製納骨壇でお内仏、集骨棚付でした。 集骨棚は骨壷の大きさと棚のバランス、納骨数など難しい諸条件がありました。 ひとつひとつ解決しながらの作業でしたので、ご納入完了時は一安心しました。 お客様係1課 梅本
2010年10月18日 落慶法要厳修 先日、東京都のお寺様(木村主任担当)で落慶法要が厳修されました。 当日の朝はあいにくの雨で心配しましたが、受付開始時には雨も上がりたくさんのご門徒様がご参加され、盛大に執り行われました。 ご法要中、建築現場担当の方が感動の余り涙ぐまれたようで、ご住職様もその姿に思わずもらい泣きされたようです。 ご本堂、客殿、庫裡の再建でしたが、確かに建築現場の担当の方は、工事期間中、ほぼ毎日現場に居られますので、感激もひとしをだったと推察します。 我々仏具店にも、設計士様はじめ、建築業者様にも、いろいろと便宜をお計りいただき、大変スムーズにご納入させていただくことが出来ました。(感謝!) また、職方様が、全員大変やさしく、現場でも気を使っていただきましたが、そんなところに建築業者様の社風を感じました。 全員が「良いものを造る」という目標に向って、コミュニケーションを計り、笑顔で仕事に向う。 我々も、見習うべき点がありますね・・・・。 そんな訳で、今回は、ご本堂新築、改修時には、お寺様、設計士様、建築業者様、仏具店の連携が重要だと、改めて再認識した次第です。 ご住職様のご挨拶で、「新しくなった本堂に、是非皆様も参詣をお願いいたします。」というお言葉が有りましたが、現在のお寺様の切実な課題と拝察しました。 ますますお念仏の輪が広まりますように、またそのお手伝いをさせていただいたことに改めて御礼申し上げます。 常務取締役・練馬店長 小堀 正 追記 今回は旧本堂の古材(ヒノキ)で寄進額を謹製させていただきました。 私も初めての経験でしたので写真を掲載させていただきます。
2010年10月12日 札幌市市電 東本願寺前駅下車3分 しんちゃん、らんちゃん 札幌別院さまへ 路面電車に乗車しました しんちゃん/西4丁目発 → すすきの行へ乗車 東本願寺前は 21番目の駅 乗車時間約45分 らんちゃん/すすきの発 → 西4丁目行へ乗車 東本願寺前は 3番目の駅 乗車時間約 5分 東本願寺札幌別院さまの向かいには 京仏具 小堀 札幌店がございます しんちゃん、らんちゃん人形も販売してます らんちゃんより しんちゃんへ すすきの駅から西4丁目駅までの乗車時間は約50分 徒歩だと 5分の所にあるよ 札幌店 竹本
2010年09月27日 『御寄進板の御納入』 私は、岐阜・長野・山梨県を担当させて頂いております、お客様係四課の梅原と申します。 同じような御注文は、不思議と続くもので最近立て続けに御寄進板を御納めしました。どちらの御寺様も御本堂再建時に野外に設置されていた御寄進板がだいぶ傷んできたのであらためて御本堂内に設置される為に製作させていただきました。 たくさんの皆様の御名前ですので原稿チェックも三度、四度と御寺様と小堀にてさせていただき大変でしたが無事御納めすることが出来ました。 原稿チェックを手伝っていただいた皆さんありがとうございました。 銅板にエッチング文字 白木札に書文字
2010年09月25日 御厨子・・・ > 長崎に納骨壇を納めさせて頂きました。 しかも、「御厨子タイプ」の納骨壇です! 今回は追加だったのですが、並んでいる姿は すっきりしていて上品にみえます。 しかし、竜馬伝の影響は凄いですね! お寺様があるのは亀山社中跡のすぐ下・・・ 観光客がいっぱいです! きっと坂本竜馬もこの道を通ったに違いありません!! 福岡店 HARADA
2010年09月20日 過去のご縁で、新たなご縁をいただきました。 お客様からメールが届きました。 「40年程前に小堀さんから御宮殿を納めていただいたのでが、その時 むかえる事が出来なかった、御須弥壇を購入したいので・・・・・・」 早々にお邪魔させて頂きお話を聞かせていただきました。 今は在籍されてない長谷川さん担当で納めておられました。 「上は小堀さんで、下を他店でしたくないので・・・」 本当にありがたいお話で感謝感謝です。 こちらのお寺さまに小堀から御宮殿をお納めしている事が、 小堀が把握してなかったことが、本当に申し訳なく感じました。 早々に過去の資料を調べて訪問したいと感じました。 お客様係1課 平林 義浩
2010年08月26日 水道の元栓 今年の札幌の夏は今までにない程の暑さが続いています。 そんな中、我が家もお墓参り、納骨堂参りと行ってきました。 納骨堂の玄関先に可愛い水道の元栓がありました。 元栓が鳥の形をしているです。 出るが太陽、止めるが雪の結晶の図柄が記していました。 10年以上毎年、お彼岸、お盆と年2、3回はお参りに来ていたのに この時まで、まったく気付かないとは、自分に情けなさを感じました。 札幌店 kawada
2010年08月25日 上野の大仏? 毎日激しいと言っていい暑さが続いておりますが皆様の体調管理はいかがですか。 先日は和田さんが東京のスカイツリーのご案内をしましたので、今回は私が近くの 上野公園(上野恩賜公園といいます)の珍しいものをご案内します。 上野公園と申しますと皆様まず第一に思い浮かべていただくのが国立西洋美術館http://www.nmwa.go.jp/jp/index.htmlと小さなお子さんには上野動物園。http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/ そのほかににも東京文化会館http://www.t-bunka.jp/、国立博物館http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00や上野の森美術館http://www.ueno-mori.org/とかこれまた子供さんに人気の国立科学博物館http://www.kahaku.go.jp/(現在、海の哺乳類展を開催してます)とか学校では東京芸術大学。http://www.geidai.ac.jp/ 等たくさんの芸術・学術展示公開施設が群居していてたくさんの方がそれぞれお好きな分野のものをごらんになろうとおとずれています。 そういう有名な施設のある上野公園にあってほとんど知られることのない大仏さんを 今回は取り上げてみました。公園の中ほどに小さな丘があります。その上に大仏さんがいらっしゃいます。 どうです いいお顔をしていらっしゃいますよね。誰です 「なんだ顔だけじゃないか」 とおっしゃっているのは?もとは1660年ごろに鋳造された御釈迦さんだったのです。 関東大震災で面部が落下してそのままに放置されてしまっていたのをこのようにレリーフ状にしたというわけです。いまでは「合格 大仏」として受験生が祈願をしに訪れているとのことです。ごらんのようにたくさんの絵馬がかけられています。 もうひとつ。こんどは上野からすこし離れた千葉県鎌ヶ谷市というところに行って見ます。 その場所の名も「鎌ヶ谷大仏駅」ひじょうに期待できますよね。 ちなみに 大仏さんの駅は全国でもほとんど例がないそうです。 優しいお顔をした大仏さんです。高さは1.8メートル。「うそ・・大仏といわないよね」 というお声が聞こえてきそうですが。ここの地域の皆様はそろって大仏さんといっておられ愛されております。 以上 日常の何気ないところにもいろいろな発見がありますよ。 東京店 小澤
2010年08月16日 短線香が繋ぐご縁 今年もお盆が終わりました。 今年もまた「浄薫香」をお求めに たくさんの常連さまがご来店されました。 お互いに「元気ですね」と声をかけ ご年配の方は「今年も来られたよ」と嬉しそうな お顔。私も嬉しいです。 お茶を飲んでいただきながら、近況やお仏壇、お仏具の 具合をお尋ねします。 お知り合いのお土産にされる方もいらっしゃいます。 東京店になくてはならない逸品です。 いつもご夫婦でご来店される方が、7月盆に来店されず 私の中で消化不良気味でした。 嬉しいことにそのご夫婦が、いつものきもの姿で来店 去れました。思わず「心配してました。」と口から 出てしまいました。「我が家は田舎だから、8月盆よ。」と 笑いながら話されました。奥様のお召しの水色の着物のように 私の消化不良も解消されました。 私にとって「浄薫香」はお客様の安否確認をさせて いただく大切なお線香です。 お帰りの時は、次回の来店予約をされる方もいらっしゃい ます。短線香が繋ぐ、ながーいご縁にしたいです。 東京店 後藤
2010年08月16日 東京新名所 この写真は、東京店の屋上から撮影した『スカイツリー』です。 2010年3月29日に、東京タワーを超え、2010年8月14日現在 418mになりました。 来年2011年12月の完成予定で、世界一の高さ634mになる そうです。 今はまだ、建設中の電灯のみのあかりで、夜のライトアップは、 少し寂しい感じですが、完成時にはきれいにライトアップされます。 展望台からは、天気がよければ筑波山まで見えるそうです。 東京店にお越しの際は、是非この東京新名所『建設中のスカイツリー』 を御覧下さい。 東京店 和田
2010年08月04日 お盆の思い出 細長い我が家の一番奥の部屋に仏壇が有り、お盆になると仏壇の前に提灯やら小さなお膳にソーメンとか何点かのおかずが供えられてました。 子供の頃夜になり暗い奥の部屋につく提灯のあかりが妙に怖くてその部屋になかなか入れませんでした。父曰く、「お盆の間は亡くなったおじいさんが帰って来る。」との事、余計に怖い思いをしました。真宗ではそういった話は無く、迎え火・送り火はなさらないようで、子供達も楽しいお盆が過ごせるという事です。 まあ自分の祖先を怖がってどうするんだ.という事ですけど。 練馬店 森田
2010年07月26日 最近の北関東 こんにちは、茨城県、栃木県を担当している千賀です。 北関東の家族構成というと、大人数でにぎやかな大所帯 というイメージが強いのですが、最近は都会同様に、 核家族化が顕著です。 営業車を走らせていると、若い世代は都心へ働きに出ている ので、高齢者だけが畑の一部を世話している、そんな光景を 多くみるようになりました。 先祖代々の大きな墓地も地元でお守りする家族がおられなく なるので、ご寺院様では合祀墓地をあらたに建造される傾向 にあります。 人が減っていくのは寂しい気もしますが、手を合せる空間を 持ち続けていただけるように、お客様の気持ちに沿った仕事 ができるよう、心がけていきたいと思います。 合掌 東京店 千賀
2010年07月21日 ABS厨子 福岡店の表を撮った写真です。 左側に写っている木は菩提樹です。 よくお客様から『何の木ですか。』と尋ねられます。 ショーウィンドウにはABS厨子を展示してます。 通行中の方がよく足を止められてABS厨子を 見られています。 以前、店内に展示していた時よりもこの場所に 展示するようになってABS厨子をお求めになら れるお客様が多くなりました。 他にも何か目に止まるような商品が無いか 考えているところです。 今の季節だと切籠灯籠も良いかなと思います。 福岡店 寺崎
2010年07月05日 お納骨壇ご納入 先日、愛知県のお寺様にお納骨壇を納めさせていただきました。 アルミ製 別製 ワインレッド色 5段式です。 梅雨時期の暑い中でしたが無事ご納入させていただき、お寺様にも大変お喜びいただきました。 今後もお喜びいただけるお納骨壇、お仏具、お仏壇をお納めさせていただきたいと思います。 福田
2010年06月28日 「お線香のある風景」 私の好きなことのひとつに旅があります。 いつもひとりで計画し、ふらりと出かけています。 最近の旅の写真のなかから、「お線香のある風景」をご紹介します。 香港島最古の廟で文武の神を祭っている「文武廟(マンモウミウ)」。 1840年代に建てられた廟の中にはいくつもの大きな釣鐘状の線香が 吊るされています。廟内はもうもうと煙がたちこめ、独特なスパイシー な線香の香りが漂っていました。直径1メートルはあろうかと思われる この線香は、約2週間燃え続けるそうです。 南インドのケーララ州イリンジャラクダ市にある伝統芸能研究所 「ナタラカイラリ」が主催している南インド古典芸能ワークショップにて。 開演前の舞台にはシバ神の置物とその周りを生花で飾られた真鍮の お皿が置かれています。線香は装飾的に用いられています。 (お菓子のポッキーのような黒い棒状のものが線香) 実際に線香に火をつけることはなく、この置物のとなりにある 灯明台に油と灯芯で火をともして儀式を行ってから演技が始まります 台湾市郊外の坪林(ペイリン)にある茶業博物館の茶畑の頂にあった 祠の前にある香炉。直径3センチ、長さ70センチくらいの、まるで がまの穂のような線香。これはお参りされたあとに香炉に入れ られたもので、煙すくなめ香りも控えめでした。 (お参りするときは火のついた線香を両手で持ち、数度ひたいに いただいてお願いごとをします) わずかな例ではありますが、海外と比べてみると、日本の線香の細さ、 短さ、折れにくさ、香りの漂い方に繊細さを感じます。 練馬店 二川
2010年06月12日 沖縄 先日、沖縄旅行に行ってきました。 沖縄は、梅雨で雨も降っていたのですが、 この日は、快晴。青い海が、きれいでした。 青の洞窟というところでシュノーケル初体験。 自分の真下で泳ぐ魚に餌付けしたりと貴重な体験が できました。 一番下の写真は、洞窟の中から見た岩です。 自然にできた沖縄の形。 感動しました。 福岡店 鷲崎
2010年06月11日 初夏らしく 札幌はここ数日、先週までは寒くて 朝晩は暖房が必要だったとは思えぬほど 暖かい日が続いており 庭のすずらん・ぼたん・アヤメが満開です。 YOSAKOIソーラン祭りも開催中で 街中は初夏の賑わいです。 札幌店も切籠灯籠をお飾りし お仏壇や店頭仏具のディスプレーを 少し替えてみました。 お客様のお立ち寄りを心待ちにしております。 札幌店 山口
2010年05月29日 梵鐘 鋳込み式(火入れ式) 先日、新潟県のお寺様と滋賀県東近江市にある金寿堂様へ梵鐘の鋳込み式にいってまいりました。 当社が梵鐘のご注文をお請けしてから約4ヶ月、梵鐘にお入れする文字や模様など打ち合わせを重ね、ようやく今回の鋳込み式の日を迎えました。 ご住職様の読経・焼香の後、鋳込みが行われます。 鋳込み式の前に金寿堂様から梵鐘製作について貴重なお話をお伺いしました。 梵鐘を作るには外型と中型(中子とも呼ぶ)の2種類の型が必要になります。外型は梵鐘の縦の断面をもとに設計した木の引型を回転させて作られるとのこと。そして成型された中型との間に高温で溶かした銅と錫の合金を流して行きます。その前に良く乾いた砂を型に流し込み、砂の量で微妙な調整も行うそうです。 溶解炉から流れる銅は迫力そのものでした。 今回は、鐘楼堂を建てられる建設会社様にも同行していただき、無事式は終了しました。 この梵鐘が新潟の地で響く日が待ち遠しいです。 お客様係1課 梅本卓爾
2010年05月22日 梅雨のはしり 先週まで良かった天気も今週はかなりぐずつき気味になりました。 テレビで気象予報士さんが言うには、早くも梅雨のはしりの雨だそうで。 九州もこれからいやな季節に移ってゆきそうです。 福岡でもここ最近は毎年のように水害が発生しており、昨年は高速道路の法面が崩れ、死者も出るという大きな事故がありました。 毎日のように車を運転する私たちにとってはまさに他人事ではなく・・・、無事に梅雨を乗り切れるよう、常にもまして安全運転を肝に銘じるしだいです。 福岡店 上之薗
2010年05月10日 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌、研修会館・庫裡落慶御法要 私は、岐阜・長野・山梨県を担当させて頂いております、お客様係四課の梅原と申します 五月七日岐阜県 淨念寺様宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌、研修会館・庫裡落慶御法要 心よりお慶び申し上げます。当日は、社長と共にお参りさせていただきました。感謝状までいただきありがとうございました。 淨念寺様と当社とは、二十年近いご縁をいただいております。正直に言いますと今回お手伝いさせていただいた研修会館御内仏は、前担当者の平岡さんの時に御注文御納入させていただいたご縁でした。梅原も御納入時に少しお手伝いさえていただきましたが平岡さんご苦労様でした。 今後とも引き続きご縁いただきますようお願い申し上げます。
2010年05月10日 御納骨堂完成御法要 私は、岐阜・長野・山梨県を担当させて頂いております、お客様係四課の梅原と申します 五月五日(こどもの日)愛知県 淨念寺様御納骨堂完成御法要 心よりお慶び申し上げます。当日は、社長と共にお参りさせていただきました。5千人近いお稚児さん行列の凄さに驚いたり初めての節談説教も楽しく聞かせていただきました。御法要をむかえて今回のお手伝いさせていただいた事が光栄なご縁であった事をあらためて思いました。ありがとうございました。 お稚児さん行列 節談説教 最後に御納骨壇現場設置だけでも約一ヶ月かかりました。製作設置ご苦労様でした。設計室さんには何枚もの図面、商品部さんには急ぎでの手配等また高原部長時代からの当社へのご縁もあり無事御納入出来ました。ありがとうございました。
2010年05月03日 親鸞聖人七百五十回大遠忌 先日4月17日(土)東京都港区 當光寺様で親鸞聖人七百五十回大遠忌、ご本堂落成法要そして新住職様御継職法要が執り行われまして常務と私がお招きいただきました。当日は東京では4月としては41年ぶりの最低気温で前夜は雪が舞う悪天候で心配でしたが、阿弥陀様のご慈悲をいただけたのでしょうか、昼前には急速にお天気が回復しまして予定してましたお稚児さん行列は無事に行われました。 多くのご門徒様のお参りがありましてまたお世話になりました総代様、役員様にもご挨拶をさせていただきました。当社ではご本堂御仏具修復、内装工事をさせていただきまして当日には感謝状を頂戴しまして誠にありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。 東京店 小荒井
2010年04月25日 お仏壇のお引越し 私は、岐阜・長野・山梨県を担当させて頂いております、お客様係四課の梅原と申します 先日、京都のお客様より長野県までお仏壇の移動のご依頼があり移動の手伝いをさせていただきました。 お仏壇は、京都担当のお客様係がお引取りさせていただき十数年前に当社よりお納めさせていただいたお仏壇でしたのでお掃除のみさせていただいたようです。 京都のお客様のご依頼でしたので今回のご縁の詳細は、詳しく知らないのですが十数年前にお納めさせていただいたお仏壇が京都から長野へお仏壇らしい大切なご縁でうれしく思いました。
2010年04月24日 春の法要 出店 練馬店の菅谷です。南東京と神奈川県を担当しています。 今年も、川崎のお寺様の“春の法要”に出店させていただきました。 こちらでは、春と暮れ(報恩講さん)の年2回、お念珠やお線香などの販売をしています。 今はうちだけですが、昔は参道にいろいろな屋台が出て、にぎやかだったそうです。 お寺様が、昔から地域のひとにとても親しまれてきたことがわかります。 お斉の時間には、ご本堂いっぱいにご門徒さんが集まってきます。 落語もあります。 皆さん、お店をおぼえていてくださって、我が家のお仏壇のかかりつけ?感覚で声を掛けてくれます。それが、とてもうれしいです。 最近は、お寺離れということを聞きますが、いつまでも、お寺をみんなの集まれる場所にするお手伝いができればいいなと思います。 練馬店 菅谷
2010年04月22日 納骨壇納入 富山県黒部市の大谷派寺院様で納骨壇をご納入させていただきました。 設置場所は今まで法中様の控え室であった約8畳という限られた面積で、小スペースに如何にして最大数の納骨壇が配置出来るかが課題でした。 巾、奥行きは何とかクリアー…しかし高さに制限があり(座敷欄間・エアコン)設計室のK さん、現場作業の豊国工業さんとの綿密な打ち合わせによりミリ単位でピッタリ完納させていただきました。 少しのスペースでも事前の打ち合わせにより有効に納骨壇配置が可能でございます。 お気軽にお問い合わせください。 お客様係1課 梅本
2010年04月21日 ガラス張りの納骨堂。 私が長年担当させて頂いております、福岡県糸島市の法林寺様の納骨堂です。 従来の納骨堂のイメージを一新する全面ガラス張りで、大変明るく、開放的な造りになっており、最上階からは糸島平野を一望できます。 段差を無くしたり、エレベーターを設置されるなど、バリアフリーにも力を入れられているほか、一階には絵画や美術品の展示や書籍を用意しおられ、大変快適で、気持ちのよい納骨堂となっています。 福岡店 廣瀬
2010年04月01日 御本堂新築落慶並びに蓮如上人五百回御遠忌法要 愛知県知立市の真宗大谷派 順誓寺様 御本堂新築落慶並びに蓮如上人五百回御遠忌法要 おめでとうございました。 御内陣お荘厳お仏具一式をご納入させていただき誠にありがとうございました。 ご法要はとても厳かで立派でした。 お稚児さんも大勢の方が参列されて、とてもよかったです。 福田
2010年03月31日 中島隆信氏著「お寺の経済学」 昨日帰りに中島先生の表題の本を求めました。お寺と経済学 なんとユニークな発想でしょう! お納骨壇セミナーで先生の寺院経営についてのお話をうかがいましたが、この本でさらに勉強できることが楽しみです。 東京店 小澤