<
4月2日に京都市下京区のご本山佛光寺様にて大師堂御修復落慶法要が務められました。
平成15年から阿弥陀堂に仮御安置されておられた親鸞聖人御真影が4年4ヵ月ぶりに大師堂に御遷座されました。 おごそかに御遷座される御真影を正面から撮影させていただきました。
私自身は平成14年から今回ご修復工事にたずさわってきました。
この日、全国から1000人のご門徒様がご参詣され、私共が約2年あまりかけ施工させていただいた純金箔のお内陣にむかわれて、満堂になっている様子を見ると、大勢の職人と共のいままでの苦労がむくわれたようで感無量でした。
ご法要の後、桜も満開の小春日和のなか、ご奉仕の方たちが用意されました、おでん、甘酒、コーヒー等を手にご門徒様達が談笑しておられました。
私共も、菰樽を用意させていただきました。議長様といっしょにせんえつながら私も鏡割りを初めて体験させていただきました。升のへりに塩をおいて、塩ごと升からお酒をのまれ、「こうして飲むのが、おいしいんや」と、本当においしそうに何回もおかわりにこられる方もおられ、お祝いの席に華を添える事ができたなと、 思いました。ちなみにお酒を飲めない私はちょぴりうらましかったです。
高原雅弘
4月2日に京都市下京区のご本山佛光寺様にて大師堂御修復落慶法要が務められました。
平成15年から阿弥陀堂に仮御安置されておられた親鸞聖人御真影が4年4ヵ月ぶりに大師堂に御遷座されました。 おごそかに御遷座される御真影を正面から撮影させていただきました。
私自身は平成14年から今回ご修復工事にたずさわってきました。
この日、全国から1000人のご門徒様がご参詣され、私共が約2年あまりかけ施工させていただいた純金箔のお内陣にむかわれて、満堂になっている様子を見ると、大勢の職人と共のいままでの苦労がむくわれたようで感無量でした。
ご法要の後、桜も満開の小春日和のなか、ご奉仕の方たちが用意されました、おでん、甘酒、コーヒー等を手にご門徒様達が談笑しておられました。
私共も、菰樽を用意させていただきました。議長様といっしょにせんえつながら私も鏡割りを初めて体験させていただきました。升のへりに塩をおいて、塩ごと升からお酒をのまれ、「こうして飲むのが、おいしいんや」と、本当においしそうに何回もおかわりにこられる方もおられ、お祝いの席に華を添える事ができたなと、 思いました。ちなみにお酒を飲めない私はちょぴりうらましかったです。
高原雅弘